記事詳細ページ

婦人学級 家庭科ボランティア(煎茶の飲み方)

婦人学級 家庭科ボランティア(煎茶の飲み方):画像

 

5月19日の午後第一小学校5年生の家庭科「煎茶の飲み方」学習に婦人学級生5名でお邪魔してきました。

教えて下さったのが、婦人学級生の小松先生。大昔は、お茶で病気を治すことも出来たなど驚きの話もあり、その後はお茶の種類、お湯の温度、湯冷ましをする意味、急須の持ち方、数人分を均等に淹れるには・・・適温で何秒待つと美味しいお茶になるかを学習しました。

児童の皆さんは、教えて頂いた事を守りながら、お茶淹れに挑戦!熱い!という声も聞こえましたが、みなさん真剣な眼差しで美味しいお茶を淹れ、飲むことが出来ました。

感想は色々ありましたが、「普段はペットボトルのお茶を飲んでいるけど、自分で淹れたお茶がとても美味しかったです。」との意見もあり、やけどもする事もなく、楽しいお茶会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

2025.05.20:[中部地区まちづくりセンター]

この記事へのコメントはこちら

  • 名前
  • 題名
  • 本文
  • URL
  • ▼編集/削除用パスワード (半角英数字4文字で自由に入力して下さい)
  • ▼手動入力確認 (画像の文字を半角英字/小文字で入力して下さい)

  •  ※誰でも投稿可/すぐに反映