記事詳細ページ

樹液の甘みを体験しよう〜手ノ子小学校との交流会(中津川地区)

樹液の甘みを体験しよう〜手ノ子小学校との交流会(中津川地区):画像

5月20日(火)、手ノ子小学校の3〜6学年と中津川地区まちづくりセンターの交流会が行われました。

今回は、「樹液の甘みを体験しよう」をテーマに、飯豊町中津川地区で作っているメープルシロップを使ってお菓子作りなどに挑戦しました。

 

飯豊町中津川のメープルシロップはイタヤカエデの樹液から作られます。

カナダ産のものと違って、香りにあまり癖がなく、黒糖のような風味になるのが特徴です。

その樹液100%の甘みを生かしてどんなお菓子が作れるのか?子供たちと一緒にためしてみました。

1つ目のレシピはメープルシロップのみで甘みを出したメープルクッキー。

材料をレシピ通りにはかって、まぜて、クッキーの形はみんなで丸めて作りました。

山クルミをのせても美味しいかも?

 

2つ目のレシピはメープルレモネード。

こちらはシロップまで甘くせずに仕上げたメープルサップにレモン汁を足して作ってみました。

レモン汁を足す前のメープルサップも少し味見…これも結構甘いので、さっぱりがいい人はレモン汁を多めにしてみよう。

 

クッキーが焼けるまでの待ち時間は、メープルシロップに関するクイズ大会でした。

みんな飯豊町のメープルシロップについて詳しくなれたかな?

 

クッキーが焼けたらみんなでおやつタイム。

メープルクッキーは素朴な甘さでおいしいね。

レモネードは結構甘いかも。レモン汁多めでもいいかもね。

作り方簡単だったし、家でも作ってみようかな。

みんな様々な感想を教えてくれました。

また中津川に遊びに来てくださいね。

2025.05.23:[中津川地区まちづくりセンター]

この記事へのコメントはこちら

  • 名前
  • 題名
  • 本文
  • URL
  • ▼編集/削除用パスワード (半角英数字4文字で自由に入力して下さい)
  • ▼手動入力確認 (画像の文字を半角英字/小文字で入力して下さい)

  •  ※誰でも投稿可/すぐに反映